こんにちは、みちたろうです。
日本株マーケットもトランプさんに踊らされている感じですね。
一時期の日経平均40,000円はどこへいってしまったのやら?
そんな中でもなぜだか僕のポートフォリオはそれなりに順調みたい。
割安株をうまく選べていたってことなのでしょうか、これが個別株の面白さだな。
3月の購入銘柄
3月購入した銘柄は「大倉工業(4221)」「日華化学(4463)」でした。
大倉工業は合成樹脂に強みをもつ企業。
食品を長持ちさせるラップフィルムやスマホなどの液晶パネル素材を作っている企業。
環境配慮製品へ見直すことにより事業ポートフォリオ見直しも進めようとしている。
日華化学は化学メーカー。
繊維加工、化粧品、紙パルプ、金属、電子材料など僕らの暮らしに身近な分野で技術を提供している。
界面科学に強みを持ち、化学品事業・化粧品事業の2つの事業を展開している。
運用結果
ここからは投資開始からの毎月定点観測です。
配当でのリターンを得ることが主な狙いなので、配当関連の数字を中心に振り返っていきます。
年間受取配当(期待値)・投資期待利回りの推移
年間配当の期待値は79,000円を超えました。
BAKEのチーズタルト6Pパック(\1,446)、55個分の配当金!
ということで、週1タルト生活ができる配当金額、達成しましたーーー!!!
好きなタルトが毎週食べられる生活を手に入れたぞ、やったー!
年間受取配当(期待値) = 銘柄ごとの「直近1株配当額×保有株式数」の合計
投資期待利回り = 年間受取配当(期待値) ÷ 入金額累計

今月の配当金
今月は配当金として8,158円を受け取れました。
12月決算企業の配当金がまとまって入ってきました。
ちょうど1年前の3月が3,000円だったので2倍以上に増えていました。

企業 | 1株あたり配当金(円) |
---|---|
鈴木(6785) | 40.0 |
JPMC(3276) | 27.5 |
グローバル・リンク・マネジメント(3486) | 130.0 |
日本たばこ産業(2914) | 97.0 |
TOYOTIRE(5105) | 70.0 |
東京建物(8804) | 58.0 |
入金額・購入額の推移
今月は通常運転モードの入金額・購入額。
年間の配当金額が増えてきたので、今月から1回あたりの購入金額を1,000円アップした。
ベースの金額設定(購入1回あたり)
・入金額:40,000円
・購入額:41,000円 → 42,000円 今回からUP!
(受け取った配当分を毎回の購入額に分散して上乗せ)

(参考)評価損益の推移
評価損益はこんな感じ。
基本的にガチホしていくので評価損益はあくまでも参考値です。


株式マーケットは大荒れの3月末でした。
アメリカの景気後退もささやかれている今日この頃。
日本の株式マーケットも本格的な下落モードにうつっていくのかもしれません。
長期的にみれば割安な仕込みタイミングになる!とポジティブにとらえてこのタイミングだからこそのお宝銘柄を見つけたいものです。
それでは、よい投資ライフを。